. 1日目: |
. 既存ウッドデッキの解体 及び 撤去 |
. 2日目: |
. サンルーム設置 ~枠、基礎、屋根~ |
. 3日目: |
. サンルーム設置 ~床、窓~ 、濡縁ウッドデッキの設置 |
|
まずはじめに既存のウッドデッキの解体から始めます。
ウッドデッキの解体は、そんなに難しいことはございません。
躯体(家)の壁に 、釘やビス(ネジ)で 直接的に固定されているわけではなく、
地面に束石と言う土台となる石を設置し、
その上にウッドデッキを組んでいるだけなのです。
要するに、ウッドデッキそのものの自重で地面に立っているのですね。
床板部分から一枚一枚丁寧に剥がしながら、
全て木材を取り外し、施工場所を一度更地にいたします。
2日目からはサンルームの設置です。
サンルームはウッドデッキとは異なり高さもありますため、
基本的には躯体(家)の 壁面にビスでしっかりと固定します。
今回も基本に倣って、壁面にテラス囲いをするための枠を取付を行いました。
補足ですが:アフターケアとして、コーキング処理をほどこし、躯体に空けた穴に水が入らない様に十分にケアいたします。 |
|
設置範囲には2階ベランダの底面に取り付けれられている雨樋がありましたので、
これを避け、樋の機能に影響がない様にな配慮いたしました。
テラス囲いの 枠が取り付けられたら、次は柱の設置です。
凍み上がりによる被害を受けないように、
しっかりと500mmほど掘削し、しっかりと転圧をいたします。
この掘削した穴底にテラスルームの支柱を設置するのですが、
mm単位で正確に測量を行い、微調整をして固定しなければなりません。
正確な位置が定まったら、支柱の周りにコンクリートを流し込む”根巻き”作業を行います。
この根巻きを行うことで、支柱の強度を出すとともに重量を加算し、
凍み上がりの予防とするのです。
ここまで出来たら、本日は残り”屋根部分の設置”です。
躯体のくぼみ(バルコニーの下)に取り付ける形ですので、
屋根材用は”フラット型”と呼ばれる直線状のものを設置いたします。
また、今回ご用意しているのは”熱線遮断ポリカネート屋根材”ですので、
陽の光を取り込みつつも紫外線を抑える製品です。
お洗濯を干すにはぴったりの素材ですね。
3. サンルーム設置 ~床、窓~ 、濡縁ウッドデッキの設置 |
|
3日目、最終日です。
サンルームの残りの設置は”床”と”窓”の設置です。
床を設置する前に、”大引き”とよばれる部分を取り付けます。
これは、床材を敷くための骨組みで、荷重を分散させてくれます。
一定間隔で大引きの設置を行い、床を敷き詰めたら、
残りは窓の設置。
躯体(家)の壁2面を利用して取り付けますので、
ガラス冊子の設置は外側の2面のみ。
壁とテラスルームの間に隙間がないか、
またガラス冊子とその取付レールに傾きや隙間がないかを、
念入りにチェックしつつ取り付けたら完成です。
最後に、
2間3尺のウッドデッキをサンルームの窓サッシ手前に設置します。
濡縁の様な機能をもたせ、
テラスルームから少し外に出て腰を掛けるスペースとしてご用意いたしました。
設置の仕方は、『施工内容のご紹介』の初めに軽く触れましたが、
基礎となる束石の上に自重で立たせる、といったものになります。
. 1. |
. 束石を適所に設置。その際それぞれの束石の高さが同じになるように、
レーザーを使用してmm単位で調整する。
|
. 2. |
.束石の上に、支柱をそれぞれ設置する。これも束石同様、同じ高さになるように、
切詰め加工なども行いながら微調整する。
|
. 3. |
. 大引きを設置し、各支柱と大引きを接続する。
この際も高さに気を付けながら、問題がなければ支柱と束石をビスで固定する。
|
. 4. |
. 大引きの上に床板を敷き、全体的に平行であるかを確認。
問題がなければ化粧枠を設置して完成
|
|
簡単にでしたが、ウッドデッキの作成工程でございました。
これにて、テラスルームの新設施工は完了です!
|