早速水栓交換を行います。
水栓に繋がる給水を止める必要がありますので、キッチン棚内にある給水バルブを閉栓し
ます。 稀にこの給水バルブが固着したりなどの要因で水が止められないことがありますが、
そうした場合、水道メーターで大元を止めれば施工可能でございます。 その場合、施工の
間トイレなどの水回りが使用できなくなりますので、ご承知おきくださいませ。
給水バルブで水を止めたら、水栓本体と給水配管や給湯配管との接続を取り外します。
水/お湯は止まっているので噴き出す心配はございませんが、このバルブより上~水栓本体
までの間の配管には水が溜まっている状態です。 安易に配管を取り外すと、一気に配管内の
水が収納棚内にこぼれ落ちてしまうので、配管接続部いタオルを巻いたり、下部にバケツを
置くことで水の広がりを防ぎます。
配管が無事に取り外せたら、次はキッチン上の水栓本体を取り外します。
水栓本体は台座の上にビスで固定されています。 このビスを取り外せば引き抜く要領で
取外しが可能なのですが、経年により固着していたり、ビスが錆びてしまいまわすことが
出来ないことがございます。 この際は、専用工具で物理的に切断して切り離します。
水栓本体が取り外せたら、その接地部分周辺の汚れをしっかりと拭き上げて綺麗にしてから、
新しい水栓の取付準備を行います。
取り外した時とは逆の手順で、取付穴に給水と給湯の配管を差し入れ、水栓本体を台座に
固定します。 キッチン下で配管を繋ぎなおしたら、水とお湯のバルブを開栓し、実際に
流してみます。 水やお湯を流すと、その配管内部に圧力がかかります。 もし配管の接続が
甘かった場合、その接続部から滲むような水漏れが生じます。 こうした問題がないように、
少し長めに水/お湯を流水させてじっくりと観察、また手で触ってみて確認いたします。
また、流水させて水栓のシャワーへの切り替えなどの機能がしっかり働いているかを確認
いたします。
こうした水漏れ確認や機能確認を行い問題がなければ、お施主様にも実際に試して頂き、
問題がなければお引渡しでございます。
|