今回の設置個所は出窓でした。
その奥行に仕事の書類やインテリアなど
物を置くことが出来るスペースが魅力ですね。
今回は、この出窓部分の壁側に併せて内窓を設置いたしました。
出窓のスペースを外窓と内窓で四角形にガラスで囲うイメージです。
まずは、接触して破損してはいけませんので、
周囲に物が置かれていないことを確認いたします。
また、今回は既設のカーテンレールの位置替えも行いますので、
カーテンとレールをそれぞれ外します。
事前準備が終了したら、
早速内窓設置の開始です。
あらかじめ測量しておきました内窓用窓枠を左右に設置し、
次いで上下に設置します。
この際、レール枠が曲がったり並行性がずれたりしない様に、
各所でしっかり計測しながら取り付けます。
窓枠の設置が完了したら、
窓サッシをレールの上にのせて見た目は完成です。
窓サッシを設置したら、実際に開け閉めを何度も繰り返します。
これは、レール枠と窓サッシとの間に隙間がないかを確認しています。
つまり、単純に窓サッシを乗せただけでは、
隙間が出来てしまうことがあるのです。
これは、既存の窓開口部の歪みに由来します。
経年で家の重みで窓枠が歪んだり傾いたりしますので、
これ自体はどのお宅でも多かれ少なかれ発生する事象です。
問題なのは、窓サッシの高さを調整することで
いかに隙間を解消することか、ということです。
戸車やクレセント(窓の鍵)の位置調整をして隙間を失くし、
開け閉めの動作に不具合がないかを確認したら、
実際にお施主様にもご体感いただきまして、お引渡しとなります。
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
|