まず初めに、設置個所の周囲にものが置かれていないかを確認いたします。
窓枠や、その周囲の棚に飾りや置物を置かれていらっしゃる方も多いかと思いますが、
施工中に万が一に接触し破損してしまう可能性がなくはありません。
思い出の品や貴重な品がありましたら、
事前に場所をご移動いただくようお願いいたします。
周囲の安全が確認できましたら、
さっそく内窓設置に入ります。
今回の施工箇所はカーテンレールが接触する窓が多く、
施工の障害とならないように外します。
次に内窓用のレール枠を取り付けますが、
このレール枠を設置するには、幅7cmの下地が必要になります。
今回は、ほぼ全ての窓枠に7cmの余幅がありませんでしたので、
ふかし枠を設置します。
このふかし枠は、今回の様に下地の余幅が足りない際に
それを補うアルミ製の延長下地です。
窓枠の4方にこのふかし枠を取付、カバーをかけることで、
レール枠を取り付ける地盤を整えます。
地盤が整ったらレール枠を左右上下と順に設置いたします。
このレール枠も、外窓からの並行性を測りながら設置いたします。
この時に並行性がとれていないと、
窓の開閉に重さを感じたり、枠を閉じたときに隙間ができるといった
減少に繋がりますため、慎重に設置いたします。
レール枠が設置出来たら、
窓サッシを実際に取り付けます。
この際に、窓サッシをレール枠に乗せて実際に開閉を繰り返します。
また、窓サッシの高さを調整する確認を行います。
そうすることで、スムーズな稼働ができているか、
窓が重すぎたり、上下の枠に収まらずに外れそうになってないか、
窓を閉め切った時に、レール枠との間に隙間がないか、
などといった不具合がないかを入念に確認いたします。
上記の様な問題がないことを確認したら、
最後にクレセント(窓の鍵)のかかりを確認いたします。
窓サッシの高さなどを変える為、このクレセントのかかりも具合が変わるのです。
実際に鍵を開け閉めして、
クレセントが突っかかったり、収まらなかったりしないよう、
スムーズに動く位置に調整いたしまして、完成です。
▼下記施工窓抜粋
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
4.2階東居間 左右=FIX窓 、 中央=内開き窓 |
|
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
|