内窓設置を行う前に、
施工箇所付近に置物を置かれていらっしゃるようであれば、
離れた所に避難いただく様お願いいたします。
細心の注意を払いますが、
大切な思い出の品や貴重な品などをに、誤って接触してしまわぬようお願い申し上げます。
周囲の安全悪補が出来たら、
早速内窓設置を行います。
今回は少し高い位置に窓がありますので、
脚立を用意し、2人体制で行います。
設置個所に上下左右のレール枠を取り付けます。
このレール枠を取り付ける際には、
外窓との並行性がしっかり保たれているかが重要です。
もし上下で外窓との距離感が異なっていれば、
設置した内窓が内側か外側のどちらかに傾いてしまい危険ですし、
左右で距離感が異なっていれば、
窓サッシの開け閉めの際にレールに歪みが出来てしまい、
開け閉めが重く感じられる様になってしまうでしょう。
並行性をしっかりと測りレール枠を取り付けたら、
次は窓サッシを実際に設置してみます。。
窓サッシを乗せたら、開け閉めをしてみて、
開け閉めが重く感じないか、何度も開け閉めを行い確認いたします。
これらの確認がとれたら、
次は窓サッシの高さ調整です。
この高さ調整を行い、窓サッシが上のレール枠にしっかり入っている状態を作ります。
窓サッシの上部には赤いシールが貼られており、
この赤いシールが正面から見たときにレール枠からはみ出していると、
窓サッシが外れて倒れてしまう危険性が考えられる印なのです。
この印より上にしっかりと納まる様に設置出来たら、
また何度も窓サッシを開け閉めして、
窓サッシとレール枠との間に隙間が生じていないか、
窓サッシがガタつかないか、
こうした確認を行います。
最後にクレセント(窓の鍵)の調整です。
しっかりと噛み合うか、
クレセントが引っかかってしまわないか、
何度も鍵をかけ、外して確認いたします。
この確認は大変な作業ではないと思われるかもしれませんが、
鍵がスムーズにかからないことは、
ご使用者様にとって多大なストレスとなってしまいます。
それこそ、毎日さわるであろう場所ですので、念入りに確認を行います。
これらの確認が出来たら施工完了です。
▼下記施工窓抜粋
|
□Before |
 |
|
■After |
 |
|
|
|
|
|